
カンチャナブリからロットゥーに揺られ約3時間、無事にアユ
タヤに到着。ここまでの道のりはとても快適、道路も広く平均
時速80㎞で移動してきた。
運転手に宿の名前を告げると入り口前で降ろしてくれた。
今日からここで2泊の予定でアユタヤを見物する。
私と嫁さんは以前にも来ているので【K】に見せてやりたいた
めのアユタヤ滞在である。しかし、当の本人は松葉杖の病人に
なってしまった。
果たしてどうなる事やら想像できない。
宿の受付を済ませ一番奥のファミリータイプの部屋に入る。
宿の名は「ジダパリゾート」
アユタヤの駅からは反対方向で周りに寺院はない。川を挟んで反
対側には有名な寺院があるみたいだ。
アユタヤを見て廻るには一日ではとても足りない。以前に自転車
をレンタルして見て廻ろうとしたが、暑さとの闘いで体力が消耗
して大変な目にあった。
お勧めはトゥクトゥクのチャーターである。
この宿の魅力はの目の前がチャオプラヤ―川が流れリバーサイ
ドで食事が出来ること。対岸にはライトアップされたお寺が見
えて私たちは気に入った。
お昼ごろに到着したが、Kの事情があるためこの日は宿で様子
を見る事にした。
お腹が空いたので宿に食事を頼んだが食事は夕食と朝食のみ
で昼食は自分達で探すことになった。
Kには宿で休んでもらい私と嫁さんとで氷と食事の買い出しに
出かけた。橋を渡り対岸に行くとセブンイレブンがあった。
氷と水はそこで買い途中食堂があったのでガパオライスと
ガイヤーン(焼き鳥)を買って来た。夕方までチャオプラヤ
―の川を見ながら部屋でのんびり過ごした。
Kの足は冷やしているため痛みは少ない。ただ、心配なのが
痛み止めが無い事である。
そこで嫁さんが宿のお兄さんに事情を話して痛み止めの薬を
買ってきてもらう事になった。お兄さんは1時間もしないう
ちに戻り、大量の痛み止めを仕入れてきてくれた。
嫁さんはお兄さんに感謝しながらチップを渡していた。この
お兄さんには大変世話になった。最後まで本当によくしても
らった。
Kが痛風で歩けないと分かると、食事を部屋まで運んでくれ
たりアユタヤ観光の見どころや廻り方、トゥクトゥクを安く
チャーターしてもらったりなどとても助かった。
最後の夜はメニューにないチムチュム鍋をリクエストして、
白センマイを買ってきてもらったりした。
その日の夕食は私と嫁さんだけでのリバーサイドディナー。
Kには悪いけれど部屋食で我慢してもらうしかない。
翌日、チャーターしたトゥクトゥクが時間通り迎えに来た。
アユタヤのトゥクトゥクはダイハツミゼット(三輪車)を
使っている。昔のミゼットが何故アユタヤで走っているの
か不思議である。

Kに様子を聞いてみたら「絶対行きたい」ということで、一緒
に行く事になった。廻るコースは事前に運転手に話していた。
不慣れな松葉杖をつきながらアユタヤ遺跡を見て廻る。
同じ観光客が心配そうに見ていた(笑)私が写真を撮ろうとする
と「松葉杖は写さないで」と普通を装う、とぼけたKである。

アユタヤ観光を楽しんで宿に戻った。
明日はパタヤまでの移動、そこで義理のお姉さんたちと合流す
る予定、最後の夜ということでKも一緒にリバーサイドで夕食
を楽しんだ。当然ビールは無しで、Kは羨ましそうに私達を見
ていた。
翌日、Kの様子がおかしい。足がパンパンに腫れている。やは
り、前日に松葉杖で歩いたのが悪かったのか負担がかかったら
しい。痛み止めは飲んでいるが腫れていて足をつくことも出来
ない。
これではパタヤまでの移動は無理である。宿の受付に行き私達
が泊っている部屋の本日の予約を確認してもらったら空いてい
たので、もう1日延長することにした。
この宿はキャッシュの清算が出来ない、今までの宿泊代は事前
に支払っていた。そのためもう1日宿泊となる場合新たに予約
を入れてコンビニから1泊分を支払うことになる。
予約はアゴダを利用しているのでホームページから新たに予約
をし直して支払い番号を出してもらいセブンイレブンで支払っ
た。本当に世話の焼けるKであるがしょうがない、これも後に
は笑い話となるだろう。これで1日延びたアユタヤ滞在である。
私は特にやる事もないので近所を探索に出かけた。
チャオプラヤ―川の橋を渡り向かいの遺跡までのんびり歩
いて行った。意外と距離がある、嫁さんも暑さでへばっている。

3時間位かけて探索から戻ってきた。
Kの様子を見てみると腫れは少し治まったみたいで、痛みは
あまりないらしい。この分であれば明日はパタヤに移動できる
だろう。
今日は最後の晩餐ということでお兄さんにチムチュムの用意
をお願いして白センマイや肉をリクエストした。ところがお兄
さんはこれでもかというくらい白センマイを仕入れてきた。私
達には食べきれない。
そしたら、お兄さんは「仲間が来ているからもらっていいか」
と持って行った。最初から計算済みであるが憎めない。
リバーサイドでチムチュムを食べながら最後のアユタヤの夜
を楽しんだ。Kはもう大丈夫とばかりビールを飲み始めた。
「あとは知らないよ」と私は釘を刺しておいた。とは言って
も、せっかくアユタヤに来たのだから最後の夜は好きにさせ
てあげたい気持ちがあった。

チャオプラヤ―川をリバークルーズの船が行き交い船内は
カラオケで盛り上がっていた。こちらから手を振ると答えてく
れた。
砂を積んだ船がバンコクへと何隻も通り過ぎていく。
夜になってもチャオプラヤ―川は賑やかである。
明日はパタヤに移動、はたしてKの足はどうなっているのか?

コロナが騒がれるようになった2020年、
私は昔からの友人でもある相棒(K)を初めてタイに連れ
て行ったときの話です。
私達がタイへ行ったのが2月の中旬、
まだコロナが息をひそめていた時期で大流行する前。
一足先に私の嫁さんが帰省していて、嫁さんから
「PM2.5が騒がれているので空港などはマスクをするよ
うに」と言われていた。
嫁さんとは後からドンムアン空港で合流する予定、私は
何度かタイへ行っているので出国手続きや入国手続きは
分かっている。
友人で相棒の(K)(以後Kと省略)はまったくの初海外
飛行機に乗るのも初めて、事前に用意する物や注意事項
など詳しく説明していた。
いよいよ出発当日
今から約2週間の予定でタイを満喫する。
2020.2.16
13:55成田発
19:10ドンムアン空港着
遅くても午前中には成田空港に着きたかったので、仙台
からの新幹線は余裕をもって9時台に乗る予定。
自宅から出発して地下鉄で仙台駅まで移動する時間を逆
算して、Kには朝7時に私の家に来てもらう事になってい
る。
ところが7時になってもKが来ない、少し待って7時15分
に電話を入れてみると不在になっている。
私の方が少し不安になってきて色々な事が頭をよぎる。
7時30分やっと電話がつながった。
私「今、何処」
K「ごめん、今起きた」
私「えっ、今何時だと思っているの」
K「今から大至急向かいます」
私「・・・・・」
30分後、Kが到着。
私「近くに遊びに行くのではないんだよ、海外に行くん
だよ、間に合わなかったらタイに行けなくなるんだよ」
K「ごめんなさい」
とりあえず急いで仙台駅に向かわなければならない、あ
る程度時間に余裕を持っていて正解だった。
仙台駅から新幹線に乗り込み一息ついたところで、遅刻
の理由を聞いたら前日の夜、初めての海外に気持ちが浮
かれ眠れなかったらしい(笑)
小学生の遠足じゃあるまいし怒るにも怒れない、まるで
子供の言い訳に心の中で笑っていた。
相変わらずの天然ぶりに脱帽、と言っても今に始まった
ことではない。
予定通り午前中に成田空港に到着したので結果的に良か
った。チェックインまでまだ時間があるので最後の日本
食ということで二人で寿司を堪能した。
チェックインを無事に済ませ次は出国手続き、事前に荷
物は簡素化するようにしていたので私達はバックパック
とボディバックのみ、最低限必要なものしか持って行か
ない。

荷物検査で虫よけのスプレーが引っ掛かった。
ミストタイプは良いけれどガスの入ったスプレーは機内
に持ち込めない、その場で破棄して無事出国審査を通過
した。
そしていよいよ機内に乗り込み約5時間ちょっとの空の
旅が始まる。
相棒のKはすでに興奮気味である。
予定通り19:10ドンムアン空港に到着、事前に入国カー
ドを書いていたのですんなり入国OK、パスポートにスタ
ンプが押された。
Kはイメージと全然違うタイに戸惑っている。
ドンムアン空港は意外と大きくかなり広い。
入国審査を終えた通路で嫁さんが待っていた。
早速夏バージョンに着替えバスでバンコクに向かった。
バンコクでは嫁さんがトリプルでホテルを用意していた。
お腹が空いたので近くの食堂に入り、まずは乾杯。
食べたい物をKに聞いたがお任せとの事だったので、
とりあえずチムチュム鍋を頼んだ。

時間は夜の11時を回っている。
バンコクはまだまだ眠らない。
周りの店は活気に満ちている。
食事を終えた後、フットマッサージをしてもらい夜中1時
過ぎにホテルに戻った。
シャワーを浴びてすぐに深い眠りに着いた。
無事にタイに着いたことに感謝。
明日はパワースポットのエラワン廟に行きその後、嫁さ
んの生まれ故郷のイサーンに移動する予定である。
その2に続く

「ゴーヤの肉詰め煮込み」
タイ料理と聞くと「辛い」「酸っぱい」「甘い」が特徴。
しかし、中には全く辛くない料理も何種類かある。
その中でも、ゴーヤを使った料理の
「トム・ジュー(ト)・マラ・ヤッサイ」を紹介しよう。
トムは煮る
ジュー(ト)は薄い
マラはゴーヤ
ヤッサイは詰める
基本的に豚のひき肉を使うので、
「マラ・ヤッサイ・ムーサップ」とも呼ばれている。
ムーは豚
サップは刻む、みじん切り、この場合肉をミンチにする。

【2~3人前の材料】
材料はゴーヤ(大)
豚ひき肉(150g~200g)
春雨(適量)
コンソメ(大匙1)
塩(適量)
コショウ(適量)
薄口醤油(小匙1)
ナンプラー
万能ねぎ
タイのゴーヤは30㎝くらいの大きさで苦味もあまり少ない。
しかし、日本では手に入りにくいため市販のゴーヤを使う。
【作り方】
ゴーヤは全体を塩もみして置く。
春雨は水で戻す(10分位)
①ボールに豚ひき肉と春雨を4~5㎝に切って塩コショウ少々をふりかけ
ナンプラーを少し入れ混ぜ合わせる。
②ゴーヤを5㎝幅にカットして、スプーンなどで中の白い綿の部分をくりぬく、
その後塩をすり込んで1分ほど置いておく
。
③ゴーヤを水洗いして水気を取り、穴の中にひき肉と春雨のミンチを詰め込んでいく。
④鍋に水を入れコンソメを入れ沸かす。醤油で味を調える。
⑤肉詰めしたゴーヤを入れて弱火で15分~20分蓋をして煮込む。
くれぐれも沸騰させないように。
⑥ゴーヤが柔くなったら食べるごろ、食べる際にコショウを少々ふりかける。
また万能ねぎを刻んで振りかけても美味しい。

ゴーヤの苦味とあっさりスープがとても相性が良い。
また、ゴーヤの中身のミンチも味が染みていて癖になる美味しさ。
春雨が何気に良いアクセントになっている。
夏のおかずとして最高の一品であるが、寒いときの鍋としても美味しい。
鍋のアレンジとして豆腐を入れたり、キノコ類を入れたり何にでも合う。
一瞬、日本料理と間違えてしまいそうだが正式なタイ料理。
と言っても意外と中華系である。
辛いだけがタイ料理ではなかった。