北タイ「ファン」で体験した蟻の卵の捕獲

 

 

チェンマイから北へ150㎞、バスに揺られて約3時間

日本の原風景が残るのどかなFang(ファーン)という街がある。

 

西側の山岳部はミャンマーとの国境になっていて、田舎のよう
でもあるが国道沿いには大規模な商業施設が立ち並んでいる。

 

 

国道107号線から山岳部に向かって奥へ3㎞入って行ったとこ
ろに小さな村がある。ここに私の奥様のお兄さんが住んでいる。

 

1週間ほどお世話になったときに今でも忘れられない思い出が
ある。蟻の卵はご存じだと思うが、タイでは蟻の卵を食べる習
慣がある。赤蟻と呼ばれるツムギアリで、木に巣を作り2月か

ら5月にかけて卵を産む。

 

 

3ヶ月の間にしか食べれない貴重な食材で、スープに入れたり、
卵焼きにしたり、サラダにしたりと幅広く利用される。

 

私達が訪れたのは2月の終わりごろまさに蟻の卵の捕獲時期で
ある。早速、赤蟻のいる木の周りにビニールシートを敷いて
長い竹の棒で巣を突く。

 

 

 

次々と蟻と卵が落ちてくる。

私も棒を持って手伝った。

 

ところが、落ちた蟻を見てみるとなんと私を威嚇しているでは
ないか、私をめがけて攻撃してくる。

 

日本の黒い蟻よりも大きい赤い蟻が私の足元から次々に登り始
めかじってきた。これがとんでもなく痛い。

 

登ってくる蟻を手で払いのけると、木の上から落ちてきた蟻た
ちが私のTシャツに張り付いている。首筋から中へ入り、胸元
や背中を容赦なくかじってくる。

 

痛くて蟻の卵獲りどころではなくなった。

 

足は痛いは、背中は痛いは、胸やお腹が痛いはで一人でもがい
ていた。それを見ていた近所の人達が大笑い

 

最後は洗面所に行き、服を全部脱いでシャワーを浴びる事で蟻
たちを洗い流してやった。

 

それにしても狂暴な赤蟻たちである。

 

そんな赤蟻の卵をサラダと卵焼きにしていただいた。

 

カイ(たまご)モッ(蟻)デーン(赤い)と呼ぶイサーン料理

 

上が蟻の卵入り卵焼き(カイジャオカイモッデーン)と下が蟻の卵のサラダ(ラープカイモッデーン)

 

卵のサイズは1㎝弱の大きさで、食べると「プチッ」とはじけ中

から濃厚な栄養素が口の中に広がる。

 

味は白子を食べてるような感じでほんのり甘い。

 

痛い思いをして食べた赤蟻の卵は、私にとっては恨み返しの味わ

いだった(笑)

 

バンコクではあまり見かけないが、イサーンに行くと市場でよく

見かける事がある。

 

 

一山で30バーツで売られていた。

 

精力がつくと言われたが・・・(小笑) 北タイやイサーンの人達

の大好物である。

イサーンの奥様の実家では赤蟻も食べていた。私も食べてみたが、

酸っぱい味がして以外だった。

 

タイへ行ったときに、時期が合えば赤蟻の卵を食べてみるのも

「アリ」だと思う。

 

 


 ミャンマーとの国境の街アンカーン

 

 

私がファーンの街に滞在していた時に、
バイクを借り奥様を乗せて

ミャンマーとの国境の街アンカーンへ出かけてみた。

 

 

1時間位走ると、

ドイ・アンカーンの山並みが見えてきた。

 

タイ最北部の山岳地帯であるドイ・アンカーン
標高は1.300m
周辺には、山岳少数民族の村が無数にある。

 

 

以前は違法となっている、

アヘンなどを栽培して生活していた。

 

タイ王室支援プロジェクトにより、

花や果物や高原野菜の有機栽培が行われ、
新たな収入源に切り替えられた。

 

 

このエリアには王室プロジェクトによる

広大な花の庭園が造られ桜も見る事が出来る。

 

山岳少数民族の集落の村を通り過ぎ、

更に奥へ進むとノーレーの村が見えてきた。

 

 

 

怪しげなゲートが見え緊張感が高まる。

タイ陸軍の兵士らしき者が私を見ている。

 

奥様がバイクから降りて何かしゃべっている。

 

ゲートは半開き状態のまま、

そのまま通過しても大丈夫との事で

バイクで坂道を上って行った。

 

 

 

少し安心した。

銃を携帯している兵士を見ると心臓が高鳴る。

 

一般観光用の軍事境界施設であるため、

時間内は自由に出入りできるらしい。

 

施設の入り口にバイクを止め中を見て廻った。

 

 

 

国境沿いには有刺鉄線が張り巡らされ、

敵の砲撃から身を守るための

塹壕が掘られトーチが建てられている。

 

   

 

 

有刺鉄線と並行して、

竹やりの壁も防備されての二段構え、

やぐらで組んだ監視塔もある。

 

 

 

 

 

まるで、映画のセットと

思わせるような光景だが本物の国境である。

 

日本人の私にはテレビや映画でしか見たことがない。

 

 

展望台から向かいの山並みを見ていると

尾根伝いに細く道が伸びていて、

ミャンマーの国境警備隊の基地へと続いている。

 

 

有刺鉄線のみが国境で

石を投げるとミャンマーに落ちていく(笑)

 

国境を挟んでお互いが

緊張状態であるかと言えば全く無いに等しい。

 

特に監視している様子もない平和な国境の基地である。

 

一通り見たところで、帰ろうと出口に向かった。

 

すると、出口の右側に像が立っていて

無数の軍鶏達の置物がある。

 

 

「あれっ?」

と思い近寄ってみて驚いた。

 

 

なんとアユタヤの英雄「ナレースワン」が居るではないか・・・

 

 

 

そういえば、

この山岳地帯のタイ系シャン族を助けるために

ミャンマーに向かったと本に書いてあった。

 

ただ、本ではチェンマイの北部としか書かれてなく、

そこで病に倒れた事になっている。

 

まさかこのアンカーンの地だったとは思いもよらなかった。

 

早速、手を合わせ挨拶をした。

 

 

私の中では国境を見たことよりも、

ナレースワンを見たことの方が驚きであった。

 


首長族(カレン族)の実態に驚いた

 

 

 

タイとミャンマーの国境沿いの、

山岳地帯に数多くの少数民族が暮らしている。

 

その中のカレン族が、

日本でも有名な首長族と呼ばれている。

 

私はタイの奥様のお兄さんが住んでいるファーンの街から、

ロットゥー(ミニバン)をチャーターして、
北タイ観光をした際にタートーンの首長族の村に寄ってみた。

 

 

 

 

250バーツ(675円)の入場料を支払い、

中に入るとどこかで見たことのあるおばさんが座っていた。

 

 

 

 

すると、「こんにちわ」と挨拶される。

 

 

えっ・・・・!?

日本のメディアに何度か紹介されている、

あのおばさんで片言の日本語をしゃべる。

 

通路を挟んで両側に沢山のお土産屋が並んでいる。

 

 

 

「いらっしゃいませ」「おみやげかっていって」と
日本語で話しかけて来て私を誘ってくる。

 

商売上手で観光客慣れしている。

 

建物は質素な藁葺き屋根の丸太小屋で、

その前に土産物を並べて売っている。

 

 

奥では機織りをしていて、

民族衣装の腰巻などが織られている。

 

写真を撮ると愛嬌良く答えてくれる。

若い娘や子供までも首が長い。

 

少し異様な姿に戸惑いながら、

「何故このような金色の輪を首に巻いているのだろう?」

と考えさせられた。

 

 

 

山岳地帯には野生のトラが数多く生息していて、

トラに襲われて命を落とす女性が絶えなかった。

 

そのため、急所である首を守るために、

金属の輪をはめるようになったという説や

他部族との争いから身を守るためとか、

他部族よりも目立つためとか色々な説があるが定かではない。

 

 

5歳頃から本人の同意のもとで首に輪をはめていく。

 

年齢と共に輪の数も増えていくので、

その重みで鎖骨が下がっていき首が長く見えるらしい。

 

日本の昔話の怪談「ろくろ首」じゃあるまいし、

首が伸びる事はないだろう(小笑)

 

 

実は、この村にいる首長族の多くは、

出稼ぎで働いていて元々ここには住んではいない。

 

ミャンマーの内戦により、

難民として逃れてきたカレン族。

 

異様な容姿がメディアに取り上げられ

世界的に有名になって行った。

 

タイ政府の観光地として首長族の村が何ヵ所か用意され、

そこに移住する人達には生活費が支払われる。

 

 

首長族のシンボルマークの輪に対しての対価である。

 

いわゆる首長族は商品、

機織りのシーンや写真撮影はコマーシャルである。

 

村の運営はタイの会社やある組織だったり、

実態は分からないが入場料は首長族の収入源ではない。

 

彼女たちは自分達が織っている織物や

お土産物の売り上げのパーセンテージが

生活費の一部になっている。

 

 


 

 

だから必死に売ろうとしている訳だ。

 

男性は首に輪をはめていないので、

生活のために出稼ぎに出ている。

 

 

ただしカレン族などはタイの政府から

国民として認められていないため、

自由に外に出る事が出来ない。

 

出稼ぎなどで出る場合は特別に申請をして、

許可証をもらわなければならない。

 

昔からその土地で暮らしている村とは違い、

すっかり観光地化された土地に

商品として暮らしているカレン族は、

どのような心境で生活しているのだろうか?

 

かなり、複雑な思いである。

 


噂のゴールデントライアングルだが・・・

 

 

タイの北部ファーンの街から、

ミニバスをチャーターして北タイ観光をした。

 

黄金の三角地帯「ゴールデントライアングル」は、
私にはとても興味深いところで、

どうしても行ってみたかった場所でもある。

 

一度、メーサイの街に立ち寄り、
ミャンマーとの国境の様子を見てみたかったが

大変な混雑で大渋滞。

 

 

 

時間がもったいないのでUターンして、
ゴールデントライアングルのある

チェンセーンの街を目指した。

 

大きな黄金に輝く仏像が見えてきた。

 

 

 

世界的に有名な観光名所でもあるため、

ものすごい観光客で賑わっている。

駐車場には、

派手に飾ったチャーターバスがすらり並んでいた。

 

 

 

黄金の仏像のところでお参りをして、展望台へ行ってみた。

 

 

 

雄大なメコン川に

左から流れてくるルアック川が合流している。

川の色は茶色く濁っている。

 

日本人として、国境がピンとこない。

 

 

ルアック川の対岸はミャンマー、

メコン川の対岸はラオス、
川を挟んで違う国がある。

 

何とも不思議な気持ちである。

 

噂で聞く、世界最大の麻薬密造地帯

「ゴールデントライアングル」

 

この目で見た感想は、

「・・・・・・・」

正直感情が湧かない、何故だろう?

 

 

今は完全に観光地化され整備されている。

 

川沿いには、お土産屋や色々な出店が立ち並んでいる。

イミグレーションもある。

 

少し店並みを歩いて見ていた時、私の奥様のお兄さんから
「船でラオスに行くよ」
と言われ、船をチャーターして行ってみる事になった。

 

通常は2.500バーツだが、

お兄さんの交渉で1.500バーツまで安くなった。

 

川の水量が少ないため、

ミャンマー側にはいかず、

直接まっすぐラオス領のドーンサオ島へ向かう。

 

 

すぐに着いた。

 

 

 

 

ここは、観光特区なので

入国審査やパスポートチェックなどは無い。

入国料が必要だが、払った記憶がない。

 

といっても、一人20バーツ(約70円)の金額、

財布にやさしい(笑)

ただし、滞在時間が決められていて

オーバーした場合追加料金が徴収される。

 

私達は40分の時間で上陸した。

 

大きなマーケットが見える。

 

 

 

 

中を覗いてみると、

お土産屋や食堂などの店が立ち並んでいる。

ラオスの民芸品や偽ブランド品や酒やたばこ、

免税店も多くある。

 

 

ちょっと喉が渇いたのでココナッツを買った。

 

ココナッツ丸ごとに穴をあけて
ストローをさして飲んでみる。

 

「ん~、ワイルド、野生の味がする」

正直あまり美味しいとは言えない。

 

 

飲んだ後半分に割ってもらい

果肉をスプーンでほじりながら食べてみた。
果肉のほうが美味しかった。

 

あっという間に時間になり、

再び船に乗りタイの乗船場に到着。

 

なんちゃってラオスを楽しんで、

再びミニバスに乗り次の目的地へと向かった。

 

 

名前だけ聞くと、

不気味な「ゴールデントライアングル」

 

 

実際行ってみると、

すっかり観光地になっていて、

聞くと観るとでのギャップの差を感じた。

 


自然あふれる北タイの生活

 

 

初めてタイを訪れ、

私の奥様の実家のサコンナコーンで結婚式を挙げ、

一段落していた時、私の奥様のお兄さん(3番目)から、

今度、私の家に遊びにおいでと誘われた。

 

お兄さんは挙式が終わった次の日には、

自宅のあるチェンマイへと帰って行った。

 

チェンマイ観光もしてみたいと思い、

1週間後行くことになった。

 

 

サコンナコーンから親戚の車に乗せられて

ウドーンターニー空港へ向かった。

 

空港で親戚たちに別れを告げ、

ノックエアのプロペラ機でチェンマイへフライト。

 

 

 

約1時間でチェンマイに到着、

この日はホテルにチェックインして

チェンマイ市内を見て廻り食事をして戻ってきた。

 

 

次の日は、奥様の知り合いのガイドを頼んで

チェンマイの観光巡りに出かけた。

 

色々な寺院などを見て廻り、

夜には川辺で開かれるナイトバザールを見て楽しんだ。

 

 

 

少しの間チェンマイを楽しみ、

翌々日の昼12時発のファーン経由タートーン行きのバスに乗った。

 

お兄さんの家はチェンマイより北へ150km、

ファーンという街にある。

 

一人80バーツを支払い約3時間のバスの旅が始まる。

 

 

途中山岳地帯のコーナーが連続する道路を通り、

チャンダオの街で小休止、10分間の休憩のあと、

ファーン目指してバスが動き出す。

 

やっとファーンに着いた。

 

すでに奥様からラインで到着時間を知らせてあったようで、

お兄さんと娘が迎えに来ていた。

 

お兄さんのバイクの後ろに私が乗り、

娘のバイクの後ろに奥様が乗り、

ここから更に山に向かって9km奥にお兄さんの家がある。

 

のどかな田舎村である。

 

家の入り口には大きな木がそびえ立っていた。

 

門を入ると平屋のこじんまりした家、

離れのトイレと浴室があった。

 

庭は広くベランダが設けられている。

 

家の中には、もう一人の娘と奥さんのお母さんが居た。

 

挨拶を済ませ、

お兄さんが裏にライチ畑があるので連れて行ってくれた。

 

行く途中、道端に無造作にレモングラスが生えている。

 

 

柵のまわりにはゴーヤがツルを巻き付けて

小さいゴーヤが実っている。

 

その小さいゴーヤをもぎ取り袋に入れる。

カレーに入れると美味しいらしい。

 

広い山の斜面にたくさんのライチの木が生えている。

 

 

 

何人かの人がライチの木の手入れをしていて、

こちらに話しかけてきた。

 

私に日本から来たのか?
とでも言っているのだろう。

 

夕方になり、お兄さんの奥さんが仕事から帰ってきた。

 

「サワッディ―カップ」とあいさつ、

奥さんは私達二人を歓迎してくれた。

 

 

近くの店で買い物をして夜はプチ歓迎会。

私の奥様とお兄さんは昔話に花を咲かせている。

 

私は珍しい北タイ料理に舌鼓を打ちながらビールを飲む。

 

プチ宴会も終わりシャワーを浴びその日は深い眠りについたが、

夜中にお腹の調子が悪く催してきた。

玄関をそっと開け、離れのトイレに向かう。

 

電気をつけ便器に向かうがどっちが前か判らない、

急を要するのでとりあえず跨ぐ。

 

用を足した後、手桶を使い水を汲んで流す。

 

 

お尻を拭こうと思ったらティッシュがない事に気づく、

しょうがないので手桶を使い手で洗う。

 

拭くものは何もない、困った。

 

そのまま終わらせたおかげで、

パンツはビシャビシャに濡れてしまった。

 

どうも、タイのトイレは慣れない。

 

次の日奥様に事情を話したら大爆笑。

 

次からは、

ティッシュを持っていきなさいと怒られてしまった。

 

朝早く私達はまだベッドの中に居たが、

外から木を燃やしている臭いと

パチパチと燃えている音が聞こえてきた。

 

 

ゆっくりと起きて外に行くと、

奥さんとお兄さんは仕事に出かけた後だった。

 

ベランダには、ポットにお湯が入っていて

インスタントコーヒーが用意されていた。

 

ほかに、揚げパンとおかゆとフルーツが置いてあった。

 

私の奥様の話によると、

お兄さんの奥さんはミャンマー人でタイのIDを持っていない、

そのため実家にも連れて行くことが出来ず、

親兄弟に合わせる事も出来ないらしい。

 

 

タイの人はミャンマーに対して良い印象を持っていない。

 

そのため私達が会いに来たことが大変な喜びだという。

 

奥さんはミャンマーでも山の方に暮らしていたため、

生活自体は決して楽ではなく自給自足的生活を送っていた。

 

お兄さんの家でも調理に使う燃料はすべてが薪と炭らしい。

 

 

 

 

最近になりシャワー(湯沸かし器)を取り付け、

やっとお湯が使えると喜んでいた。

 

 

このファーンの街は日中は暑いが夜は冷え込む。

とても、半袖ではいられない。

 

 

そこに水をためている浴槽から手桶を使い水を浴びる、

子供たちが体を洗うのが一番つらいと言っていたらしい。

 

夜になると奥さんの手料理が振舞われた。

 

もちろん、薪で作った料理だ。

 

タイ米をはじめ、ゴーヤの入ったスープ、

カノムジーンナンギョウ(カレー味のそうめん)

サイウァ(北タイのソーセージ)

パットパック(カイラン菜と豚肉の炒め物)

ラープムー(豚肉入りサラダ)など

私には超豪華料理だ。(アローイ・チン・チン)

 

 


 

お兄さんの家に居る間、

私と奥様はバイクを借りて色々なところに出かけた。

 

またお兄さんが休みの日には

遠くまで車で連れて行ってもらった。

 

お兄さんの奥さんは近くのファームで働いている。

 

中華系、ミャンマー系、タイ系と三つの国の人達の村の中にあり、

昔、ケシの栽培を国が禁止してから、イチゴ栽培等に切り替わった。

 

畑には、イチゴ、パーム、ライチが栽培されている。

 

山の上には中華系のお寺があり、
近所の人たちでにぎわっている。

 

私達は奥さんにファームを案内され、
色々と観て廻る事が出来た。

 

夕方に家に戻る途中近くの川辺に立ち寄り、

パックナームという空心菜に似た茎を摘み取った。

 

 

家に戻ると早速奥さんは夕食の用意をする。

 

夕食には、先ほど採ってきたパックナーム炒め、

そして、万願寺唐辛子を焼いて皮をむき
ニンニク、玉ねぎ、唐辛子で、
味を整えすりつぶしてごはんと一緒に食べる

 

ナーンプリックノム、これがまた旨い。

これだけでごはんが進む。

 

その他、ムーヤーン(豚の焼き肉)とスープ、

毎晩美味しい料理を作ってくれる。

 

朝早く洗濯をして、ごはんを作り仕事に出かける。

 

帰ってきたらすぐにごはんの用意、

洗濯物を畳んだりするのは娘、

本当に働き者の奥さんで子供たちがそれを手伝っている。

 

お兄さんの家の近くには天然の食材が沢山ある。
それを、食べる分だけ採ってきて調理する。

 

 

ガスや電気は使わずに薪で火を起こす。

 

決してお金がないからではなく、
自然と一緒に生活している。

 

必要な分だけ、必要な物だけ、決して無駄はしない。
それで家族みんなが幸せに暮らしている。

 

実に良い事だ。

逆に言えば羨ましい限りである。

 

夜になり、空にはきれいな星と大きく見える月

「この星や月は日本でも見れるのだろうか?」と、

当たり前の事をふと考る。

 


硫黄温泉がタイの北部で沸いていた

 

 

チェンマイから北へ150km
そこにファーン(Fang)という街がある。

 

滅多に日本人や観光客は行かない場所でもある。

 

この街に私の奥様のお兄さんが住んでいる。

 

 

 

このお兄さんの家に1週間ほど滞在していた時、

お兄さんの奥さんから
「明日、温泉に行かない?」と誘われ、

一つ返事で行くことになった。

 

お兄さんは仕事で行けないらしい。

 

私達二人と、奥さんと子供二人。

 

なにで行くのか尋ねると、

バイクで行くよと言われ2台のバイクで行くことになった。

 

私は私の奥様と二人乗りで、

お兄さんの奥さんと子供たちはなんと三人乗りで行くらしい。

 

何ともたくましい限りである。

 

 

国道107号線を北へ約20kmの道のり、

途中沿道にドイファーホムポック公園の看板が現れる。

 

看板の通りに左折して7kmほど山へ向かっていくと、

国立公園の料金所が見えてきた。

タイ人40バーツ、外国人100バーツだが、

いつものごとく私はタイ人で通過していく(笑)

 

 

 

駐車場にバイクを止め階段を登りゲートをくぐり、

階段を降りていくと広大な敷地のあちらこちらで、

温泉が湧き出ているではないか。

 

なんとびっくり、

何故このような場所に温泉が湧き出ているのだろう。

 

 

 

実は、タイ北部やミャンマーなどのプレートは、

ユーラシアプレートに潜り込んでいるため、

造山運動によって褶曲に伴う断裂運動が起きている。

 

 

日本の場合、火山活動によって
高温のお湯が噴き上がっていて地表もまた熱い。

タイの場合、

地下深くから断層を通ってお湯が噴き上がっているので、

地表に変化はなく青々と草木が茂っている。

 

 

このドイファーホムポック公園の中にある「ファーン温泉」
強い硫黄の香りの蒸気を吹き上げている。

 

この臭い、どこかで嗅いだことがある。

 

そうだ、蔵王温泉や鳴子温泉と同じ臭いだ。

少しうれしくなってきた。

 

 

 

広い敷地は遊歩道が整備されていて、

廻りは芝生がきれいに手入れされている。

遊歩道と並行に温泉が流れていて足湯も楽しめる。

 

私も奥様と足湯を楽しむ、

丁度よい温度で気持ちが良い。

 

少し歩いて行くと、

出店があり近くに人だかりが出来ていた。

近くまで行ってみると、どうやら温泉卵が作れるらしい。

 

 

早速、卵を買い熱い源泉に竹で編んだざるに入れて紐を垂らす。

 

 

待つ事10分、塩をふりかけ食べてみた。

「・・・・・・・」

日本で食べるゆでたまごと全く同じだった(笑)

 

至る所で温泉が湧き出ていて、間欠泉も噴き上がっている。

 

 

左手奥の方にバンガロー風の建物が見えた。

 

どうやら貸し切り温泉の建物、

その前に露天風呂が見える。

 

 

私は露天風呂に入りたかったので、

奥様に受付を頼んで20バーツ支払い、

いざ露天風呂へと向かおうと思った時、

裸ではだめと注意されパンツをレンタルした。

 

 

10バーツを払い、パンツを履いての入浴になった。

 

なんかぎこちない。

 

ターコイズブルーのタイルで作られた露天風呂は、

41度くらいでちょうどよい湯加減。

 

ほのかに硫黄臭を漂わせている。

 

空を見上げると真っ青な青空、

芝生や草花がきれいな広大な敷地。

最高に気持ちが良い。

 

 

PH9.5のアルカリ成分が強く、

カルシウムや硫黄などが多く含まれていて、

肌に良いツルツルな温泉。

 

 

まさかタイで、
このような温泉に入れるとは夢にも思わなかった。

 

日本人でもあまり知らないと思う秘湯のファーン温泉、

行ってみる価値は十分にある。

 

 

 


ページの先頭へ