初めてのタイ(友達編)カンチャナブリー2

 

カンチャナブリー3日目

 

 

前日タム・クラセ―まで列車で行きアルヒル桟道橋を歩い
てきた。

 

今日はバイクをレンタルしてエラワンの滝までツーリング
の予定である。

Kとは昔から一緒にオフロードバイクに乗っていたのでバイ
クの運転は問題ない。

 

朝6時頃に起きて顔を洗おうと洗面所に向かった。

 

すると、Kが起きていて

「ごめん、今日は自分はホテルにいるから」と言い出した。

 

「えっ、何で?」

と聞き返したら私に右足を見せてきた。

 

足首周りが太もものように腫れている。
そうです、このKは贅沢病を持っているのです。

 

よりによってこのタイミングで「痛風」が再発してしまった。

 

 

 

Kは万が一を考えて痛み止めを持ってきていた。

 

しかし、前日の夜中あたりから痛み出した模様で痛み止め
は残りあと僅か。

よく考えて見ればタイに来てから毎日のようにビールを浴び
るほど飲んで美味しいものをバクバク食べていた。

 

痛風持ちには御法度のプリン体を毎日欠かさず補給してい
たわけで、逆に考えればならない方がおかしい。

問題はこれからの事、タイの滞在はあと6日残っている。

 

病院に連れて行かなければならないのか、最悪の場合、日
本に帰らなければならないのか色々考える。

 

しかし、当の本人はケロッとしていて「氷で冷やしていれ
ば治るから、俺にかまわないで二人で楽しんできて」との
んきな事を言っている。

 

とりあえずホテルの近くにセブンイレブンがあるので氷を
大量に買って来た。

 

嫁さんと話し合いながらこれからを考えた。

どうすれば良いのか?

 

足が痛くては自由に歩くことも出来ない、まして観光を楽
しむことも出来ないだろう。

かと言って一人で日本に帰れないし、タイの病院で診ても
らうにしても治療が出来ないので痛み止めをもらうだけ。

 

Kと話してみると「俺は大丈夫だから、心配しないで」と
いうが心配しないわけにはいかない。
このまま部屋の中でじっと過ごすのもつらい。

 

今日の予定はキャンセルして、私と嫁さんとで午前中だけ
出かける事にした。

ソンテゥに乗り込んで戦場に架ける橋を目指した。

心残りであるがひと時を嫁さんと過ごした。

 

 

 

帰りに氷と食料を仕入れて3人で部屋で昼食をとった。

Kの足は冷やしているかぎり楽らしい。

 

カンチャナブリーも今夜が最後、明日はアユタヤに向かう
予定であるがはたして大丈夫だろうか?

最後の夜は不安を抱えながら部屋で静かに過ぎて行った。

 

翌日、カンチャナブリーのバスターミナルへ向かうためト
ゥクトゥクをチャーターした。

 

やはり、Kは自力で歩けない。

右足が痛くて地面に着けない。

 

これでは、アユタヤに行っても見て廻る事が出来ない。

トゥクトゥクの運転手に頼んで松葉杖を探してもらった。

 

薬局に置いてあった。

殆んど日本製と変わらない、

サイズをKに確認してもらい購入した。

少しは自力?で歩けるようになった。

 

 

カンチャナブリーのバスターミナルからアユタヤ行きの
バスに乗り込んだ。

周りのタイの人が心配そうにKを見ていた(小笑)

 

 

 

いよいよ終盤、タイの旅も残すはアユタヤに2泊とパタヤ
に3泊、私と嫁さんと松葉杖のKとのアユタヤの旅が始ま
ろうとしていた。


初めてのタイ(友達編)カンチャナブリ

 

 

カンチャナブリーに無事到着、
本日の宿は事前に予約していた「サムスハウス」

トリプルで用意してもらったファミリールームは快適に過ご
せそうだ。
基本は朝食のみでとてもリーズナブル。

 

クウェー川通りをぶらぶらしながら軽く食事をして、その日
は宿でくつろいだ。

 

翌日、アルヒル桟道橋に行く為にカンチャナブリーの駅まで
歩いて行く。
タムクラセー駅が目的地、10時台の列車があったので、帰り
の時刻を調べて列車を待った。

 

1日数本しか復路が無い。

 

まだ時間があるので駅前食堂で遅めの朝食。
私は焼き魚定食スタイルでナマズ焼きとライスと野菜スープ
を頼んだ。

 

タイのナマズは意外に美味しい。

日本で食べる「ほっけ」に似ていて脂も乗っている。
私の大好物である。

 

Kは卵焼きと鶏焼きとライスに同じ野菜スープ。美味しそう
に食べていた。

 

 

 

10時頃に列車が現れた。

しかし、ホームから離れた場所に止まった。

 

すると嫁さんから「乗るよ」と言われ線路を歩いて行って乗
り込んだ。

 

いかにもタイらしい(笑)

 

中に入ると外国人は別の車両と言われ外国人専用車両に移った。

 

 

列車が動き出した。
と思ったらすぐに止まりバックしていく。

 

他の車両と連結していた。

間もなく動き出し車掌から切符を購入、薄い紙の切符にパチ
ンと穴をあける、昔の日本を思い出した。

 

このローカル感がたまらない(笑)

 

泰緬鉄道で行くアルヒル桟道橋の旅が始まった。

次に止まった駅は戦場に架ける橋で有名なクウェー川鉄橋駅。

 

ここは次回ゆっくり見る予定、クウェー川鉄橋をゆっくりと
渡る。

観光客が一斉にシャッターを切る。

列車にぶつかりそうな距離で撮影している。

 

避難スペースはあるけれど、日本では考えられない野放し
状態、これもタイらしい(小笑)

 

 

しばらく景色を楽しみながら列車の旅を楽しんだ。

 

少しずつ尖った山が見え始めた。

クウェー川沿いを列車が進む、すると列車すれすれに垂直にそ
びえ立つ手で削られた岩肌が見える。

 

第二次世界大戦の爪痕、捕虜により線路を通すために手で削ら
れた「チョンカイの切り通し」

列車は徐行する訳でもなくあっという間に通り過ぎる。

 

シャッターチャンスを逃してしまった。

 

間もなく列車がスピードダウン、最徐行で木で造られた桟道
橋を渡り始めた。

車窓からの眺めは圧巻である。

 

Kは子供のようにはしゃいでいる(笑)

 

 

そして列車はホームへとゆっくり近づいて行く。

今回の目的地のタム・クラセ―駅に到着した。

 

 

桟道橋を渡る手前にクラサエ洞窟あり、中には金色に輝く仏
像が祀られている。

私達も旅の安全を祈願した。

 

 

私の嫁さんは高所恐怖症らしい、私がリードしながらゆっく
りと桟道橋歩く。

戦時中、よくここまで造ったものだと感心しながら歩いた。

 

3人で景色など楽しみながら桟道橋を渡り、帰りは下道(迂
回路)で戻ってきた。

クウェー川では水上バイクが気持ちよさそうに駆けている。

 

 

駅までの道端には出店が並んでいる。

 

喉が渇いたのでココナッツジュースでのどを潤す。

Kは思い出にとTシャツを買っていた。

 

私の嫁が心配して店員に何か話していた。

 

タイの観光地では殆んど外国人価格が存在している。

そのため事前交渉して安く買える場合がある。

 

今回もKは当たり前に買おうとしていた。

私の嫁さんが値切ってくれた。

 

 

帰りの列車がホームに入ってきた。

カンチャナブリーまで余韻を楽しみながら列車に揺られていく。

戦場に架ける橋では相変わらず観光客が線路を占領していた。

汽笛を鳴らしてもなかなか避けようとしない。

 

流石の運転手もブチ切れた様子、列車を止めて汽笛を「これ
でもか!」というくらい鳴らしていた(大笑)

 

 

少し遅めの昼食をクウェー川通りの食堂で食べた。

まずはビールで乾杯、乾いた喉にしみわたる。

 

明日の予定などを話しながらタイ料理を楽しんだ。

 

 

明日の予定はバイクをレンタルして、エラワンの滝に行く予
定である。

 

しかし、ここで大事件が起きた。

 


初めてのタイ(友達編) サコンナコーン

 

【タイ2日目】

 

バンコクで一夜を過ごして朝8時頃に起きた。

 

10時にチェックアウトを済ませ、
すぐ近くにあるエラワン廟までホテルから歩いて行った。

有名なパワースポットで願いが叶うことで知られている。

 

私も花などのお供えセットを購入してお願いした。
顔が4面あるので4カ所にお供えしながら願い事を唱える。

 

 

 

 

今日の予定はタイの東北地方(イサーン)の
サコンナコーンという街まで飛行機で移動する。
所要時間は約1時間、ドンムアン空港までバスで向かった。

 

午後2時台のフライトなのでまだ時間がある。
空港内で軽く食事をしながら待った。

 

時間になり搭乗手続きを終わらせサコンナコーンに向かった。

途中風が強くエアーバスは大きく揺れながら到着した。

 

 

 

義理のお兄さんがピックアップで迎えに来てくれていた。

 

空港から実家までは15分くらいで着く。
私達はピックアップの荷台に乗り込み街の風景を楽しんだ。

Kはびっくりしていた。

 

無事に嫁さんの実家に到着。

 

嫁さんの実家では明日、母親の法事がある。
そのため親戚が集まっていた。

私の友人のKを嫁さんに紹介してもらい、
その日はプチ宴会でバーベキューパーティーが始まった。

 

この男Kにはプレッシャーが無い、言葉が通じなくてもバー
ベキューをつまみビールをがぶがぶ飲んでいる。
辛いたれに肉をくぐらせ得意そうに食べている。
そんなKを見て私もうれしく思う。(笑)

 

手前、左側が「K」

 

法事も無事に済ませ、

相棒のKにサコンナコーンの市場を見せた。
ここでは昆虫を食べる習慣がある。
その昆虫を見て絶句していた。

 

また、ピックアップに7人乗って(私達は荷台)
ナコンパノムのお寺を廻り、
船に乗って隣のラオスの境界まで遊覧した。

 

 

 

ムクダハーンのインド系の店を見て廻り楽しんだ。

 

夜は毎日のように宴会が始まりKは楽しく過ごしていた。
すっかり周りにも溶け込んだK、タイを気に入ってくれた。

 

サコンナコーンの滞在もあっという間に5日間が過ぎた。
次は私が行きたかったカンチャナブリーに移動する。

 

カンチャナブリーは、戦場に架ける橋やエラワンの滝、
アルヒル桟道橋など見どころが沢山ある。

 

サコンナコーンの空港から
バンコクのドンムアン空港へ飛び立った。

 

ドンムアン空港からはバスで移動、
バンコクのモーチットのバスターミナルから
カンチャナブリー行きのロットゥー(ミニバス)に乗り向かった。

 

 

 

所要時間は約3時間、カンチャナブリーのバスターミナル到着。

 

ここから予約していたホテルまでソンテゥ(乗り合いトラック)
に乗って移動した。

 

無事にホテル到着、リゾートタイプのお洒落なホテル。

 

 

 

私達の部屋はツールームで、

トリプルでの宿泊、予定は3泊4日である。
基本、タイのホテルは朝食のみで夕食は付かないところが多い。

 

調べると安いところが沢山あるし前日でも予約可能である。

 

早速シャワーを浴びて街を探索に出かける。

 

少しお洒落ないい感じの食堂があったのでここで乾杯。

 

 

 

生春巻きやソムタム、ガイヤーンなどを頼みクウェー川通りを
行き交う人達を見ながら、今後の予定などを話した。

 

今から3泊4日でカンチャナブリーを満喫する予定である。

 

明日は泰緬鉄道でチョンカイの切り通しやアルヒル桟道橋
を見る予定である。
ワクワクしながら宿に戻り明日の準備を済ませ眠りに就いた。

 

果たしてkは眠れるだろうか?(笑)

 

 


初めてのタイ(友達編)

 

 

 

コロナが騒がれるようになった2020年、
私は昔からの友人でもある相棒(K)を初めてタイに連れ
て行ったときの話です。

 

私達がタイへ行ったのが2月の中旬、
まだコロナが息をひそめていた時期で大流行する前。

 

一足先に私の嫁さんが帰省していて、嫁さんから
「PM2.5が騒がれているので空港などはマスクをするよ
うに」と言われていた。

 

嫁さんとは後からドンムアン空港で合流する予定、私は
何度かタイへ行っているので出国手続きや入国手続きは
分かっている。

 

 

友人で相棒の(K)(以後Kと省略)はまったくの初海外
飛行機に乗るのも初めて、事前に用意する物や注意事項
など詳しく説明していた。

 

いよいよ出発当日
今から約2週間の予定でタイを満喫する。

 

2020.2.16

13:55成田発
19:10ドンムアン空港着

 

遅くても午前中には成田空港に着きたかったので、仙台
からの新幹線は余裕をもって9時台に乗る予定。

自宅から出発して地下鉄で仙台駅まで移動する時間を逆
算して、Kには朝7時に私の家に来てもらう事になってい
る。

 

ところが7時になってもKが来ない、少し待って7時15分
に電話を入れてみると不在になっている。

私の方が少し不安になってきて色々な事が頭をよぎる。

 

7時30分やっと電話がつながった。

私「今、何処」
K「ごめん、今起きた」
私「えっ、今何時だと思っているの」
K「今から大至急向かいます」
私「・・・・・」

 

30分後、Kが到着。

 

 

私「近くに遊びに行くのではないんだよ、海外に行くん
だよ、間に合わなかったらタイに行けなくなるんだよ」

K「ごめんなさい」

 

とりあえず急いで仙台駅に向かわなければならない、あ
る程度時間に余裕を持っていて正解だった。

 

仙台駅から新幹線に乗り込み一息ついたところで、遅刻
の理由を聞いたら前日の夜、初めての海外に気持ちが浮
かれ眠れなかったらしい(笑)

 

小学生の遠足じゃあるまいし怒るにも怒れない、まるで
子供の言い訳に心の中で笑っていた。

相変わらずの天然ぶりに脱帽、と言っても今に始まった
ことではない。

 

予定通り午前中に成田空港に到着したので結果的に良か
った。チェックインまでまだ時間があるので最後の日本
食ということで二人で寿司を堪能した。

 

チェックインを無事に済ませ次は出国手続き、事前に荷
物は簡素化するようにしていたので私達はバックパック
とボディバックのみ、最低限必要なものしか持って行か
ない。

 

 

 

 

荷物検査で虫よけのスプレーが引っ掛かった。

 

ミストタイプは良いけれどガスの入ったスプレーは機内
に持ち込めない、その場で破棄して無事出国審査を通過
した。

そしていよいよ機内に乗り込み約5時間ちょっとの空の
旅が始まる。

相棒のKはすでに興奮気味である。

 

予定通り19:10ドンムアン空港に到着、事前に入国カー
ドを書いていたのですんなり入国OK、パスポートにスタ
ンプが押された。

 

Kはイメージと全然違うタイに戸惑っている。

ドンムアン空港は意外と大きくかなり広い。

 

入国審査を終えた通路で嫁さんが待っていた。

早速夏バージョンに着替えバスでバンコクに向かった。

 

バンコクでは嫁さんがトリプルでホテルを用意していた。

 

お腹が空いたので近くの食堂に入り、まずは乾杯。

食べたい物をKに聞いたがお任せとの事だったので、
とりあえずチムチュム鍋を頼んだ。

 

 

 

 

時間は夜の11時を回っている。

バンコクはまだまだ眠らない。

周りの店は活気に満ちている。

食事を終えた後、フットマッサージをしてもらい夜中1時
過ぎにホテルに戻った。

シャワーを浴びてすぐに深い眠りに着いた。

 

無事にタイに着いたことに感謝。

明日はパワースポットのエラワン廟に行きその後、嫁さ
んの生まれ故郷のイサーンに移動する予定である。

 

その2に続く

 


辛くないタイ料理「トム・ジュー(ト)・マラ・ヤッサイ」

 

「ゴーヤの肉詰め煮込み」

 

タイ料理と聞くと「辛い」「酸っぱい」「甘い」が特徴。

しかし、中には全く辛くない料理も何種類かある。

 

その中でも、ゴーヤを使った料理の
「トム・ジュー(ト)・マラ・ヤッサイ」を紹介しよう。

 

 

 

トムは煮る

ジュー(ト)は薄い

マラはゴーヤ

ヤッサイは詰める

 

 

基本的に豚のひき肉を使うので、
「マラ・ヤッサイ・ムーサップ」とも呼ばれている。

 

ムーは豚

サップは刻む、みじん切り、この場合肉をミンチにする。

 

 

 

 

 

 

【2~3人前の材料】

 

材料はゴーヤ(大)

豚ひき肉(150g~200g)

春雨(適量)

コンソメ(大匙1)

塩(適量)

コショウ(適量)

薄口醤油(小匙1)

ナンプラー

万能ねぎ

 

 

タイのゴーヤは30㎝くらいの大きさで苦味もあまり少ない。

しかし、日本では手に入りにくいため市販のゴーヤを使う。

 

【作り方】

 

ゴーヤは全体を塩もみして置く。

春雨は水で戻す(10分位)

 

①ボールに豚ひき肉と春雨を4~5㎝に切って塩コショウ少々をふりかけ
ナンプラーを少し入れ混ぜ合わせる。

 

②ゴーヤを5㎝幅にカットして、スプーンなどで中の白い綿の部分をくりぬく、
その後塩をすり込んで1分ほど置いておく

③ゴーヤを水洗いして水気を取り、穴の中にひき肉と春雨のミンチを詰め込んでいく。

 

④鍋に水を入れコンソメを入れ沸かす。醤油で味を調える。

 

⑤肉詰めしたゴーヤを入れて弱火で15分~20分蓋をして煮込む。
くれぐれも沸騰させないように。

 

⑥ゴーヤが柔くなったら食べるごろ、食べる際にコショウを少々ふりかける。
また万能ねぎを刻んで振りかけても美味しい。

 

 

 

 

 

ゴーヤの苦味とあっさりスープがとても相性が良い。

 

また、ゴーヤの中身のミンチも味が染みていて癖になる美味しさ。

春雨が何気に良いアクセントになっている。

 

夏のおかずとして最高の一品であるが、寒いときの鍋としても美味しい。

鍋のアレンジとして豆腐を入れたり、キノコ類を入れたり何にでも合う。

 

一瞬、日本料理と間違えてしまいそうだが正式なタイ料理。

と言っても意外と中華系である。

 

辛いだけがタイ料理ではなかった。

 

 


ページの先頭へ