タイの東北地方(イサーン)に、
サコンナコーンがある。
バンコクから国内線で約1時間、
人口114万人でタイ国内でも8位と人口が多い。
18の郡に分かれ、
125の町と1.323の村があり、
古代の伝統が独特に混じり合っている。
面積は日本の青森県とほぼ同じ広さ。
ムアンサコンナコーンに県庁所在地がある。
私の奥様の実家もここにある。
この県にはイサーン地方最大の水源を持っている、
ノーンハーン湖があり観光名所にもなっている。
私も2度ほど訪れている。
広大な淡水湖で長い橋をのんびりと、
歩きながら楽しむことができる。
この街で有名なのがクラーム染め(藍染)で、
マメ科の植物を利用した天然色素の藍染である。
クラームを醗酵させ石灰などを、
混ぜ合わせた液で染め優しい染物に仕上がる。
更に2000年の歴史を持つ王宮守護寺院の、
「プラ・タート・チュン・チュム」が、
24メートルの高さでそびえ立つ。
塔の先端には、
4㎏の金を使った傘が装飾されている。
この寺院には、「プラ・カクサントー」
「プラ・コナコムノー」「プラ・カスサポー」
「プラ・ゴータマ」の4つの仏像が祀られていて、
満月の夕方から夜にかけて、
仏誕節が行われ県民が集まり祈りを捧げる。
サコンナコーンの定番グルメと言えば、
有名なソムタム(青パパイヤサラダ)、
ガイヤーン(鳥の炭火焼)、
カオニャオ(もち米)であり、
街の至る所で売られている。
私もほぼ毎日のように食べていた。
ソムタムは買う店や屋台で、
味が違うので飽きがこない。
ガイヤーンも炭火焼きたてを、
中華包丁でカットしてもらい袋に入れて持ち帰る。
もちろんナムチム(タレ)はサービスである。
カオニャオは何処でも同じ価格で同じ味。
たまにカノムジーン(そうめん)を、
ソムタムに混ぜ合わせて食べるが、
これもなかなか旨い。
車で1時間から1時間半でメコン川に行けるし、
隣のカーラシンに行けば山岳地帯になる。
何処か、私の住む仙台と似ている。
サコンナコーンにはまだまだ見どころがある。
田園風景ののどかさもあるし、
街中の都会の雰囲気もある。
住むには、何一つ不自由のない街であることは
私が一番実感している。
ただし、いつになる事やら・・・・・・( ノД`)