海鮮との相性が最高「ナムチム・シーフード」

 

 

料理の脇役のナムチム。

しかし、その料理を盛り上げてくれるのもナムチム。

 

 

今回は、海鮮などに最高に相性が良い「ナムチム・シーフード」を紹介しよう。

ナムチムタレ―とも呼ばれる。

 

 

主役はプリック・キー・ヌーという緑色の極悪唐辛子

 

お湯で、塩、砂糖、味の素を合わせて溶かしておく。

味の素は好みで

 

クロックという臼のようなものに、極悪唐辛子とにんにくを入れる。

パクチーの根もいれるがなくてもよい。

 

すりこぎ棒のようなサークと呼ばれる堅い棒でトントンと細かく潰していく。

お湯を使って合わせていた塩、砂糖、味の素を少しずつ流し込んで味を調えていく。

最後にライムを絞って完成。

 

鮮やかなフレッシュグリーンのナムチムが出来上がる。

 

 

 

 

酸味と辛味がシーフードによく合う。

甘味は控えめである。

 

そして、シーフードの生臭さを考えてナンプラーは入れない。

ここにナンプラーを入れてしまうと生臭さを引き立ててしまう。

 

せっかく美味しいシーフードが生臭くなってしまい、

不味くなってしまいかねない。

 

 

今回はズワイガニと甘えびとたこを用意した。

 

ズワイガニはボイル済みである。

殻を剥き身を取り出してナムチムシーフードに漬けて食べてみる。

 

 

 

 

酸っぱくて辛くてズワイガニの味を引き立ててくれる。

辛さが丁度良い、激辛でもなく後から少し効いてくる辛さが良い。

そして酸味が蟹の本来のうま味を際立ててくれて甘く感じる。

 

 

次に甘えびを食べてみた。

今回の甘えびは子持ちである、
お腹の足の部分に緑色の卵がびっしりと張り付いている。

 

 

 

 

そこにナムチムをつけて一口、やはり酸味が断然合う。

卵のプチプチ感も最高である。

殻を剥いて身を取り出す。

 

鮮度が良いので頭の味噌の部分も食してみる。

 

全然生臭くなく味噌も香ばしい。

身は文句なくぷりぷりで甘い。

流石は甘えび、ナムチムで更に甘さが加わった感じである。

 

 

そしてたこ、

今回のたこは蒸した「たこ」で食感が良い。

 

 

 

ワサビ醤油にも合う。

思い切りナムチムシーフードをつけて食べてみた。

やはり、甘さが際立つ。

酸味がたこ本来の旨さを引き出してくれている。

 

このようにほとんどのシーフードに
抜群の旨さをプラスしてくれるナムチムシーフード。

 

刺身でも、蒸し物でも相性が良い。

その中でも抜群の相性が良いシーフードは、
私個人の感想であるが「ズワイガニ」

夢中で食べていた(笑)

 

 


ページの先頭へ